みつだ内科クリニック

一般内科、消化器内科、小児科

南草津駅から徒歩10分駐車場57台完備

呼吸器内科

アイコン 呼吸器内科

呼吸器内科|南草津みつだ内科クリニック
呼吸器内科では、**咳・痰・息切れ・喘息・気管支炎・肺炎・COPD(慢性閉塞性肺疾患)**などを診療します。
長引く咳や呼吸の違和感がある方は、みつだ内科クリニックへご相談ください。

こんな症状の方へ

毎日の生活の中で、「咳が続く」「鼻水が止まらない」「息が苦しい」と感じることはありませんか?
風邪やインフルエンザといった一時的な病気から、慢性的に症状が現れる喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)まで、呼吸器系の疾患は多岐にわたります。
これらの病気は、発熱や喉の痛み、鼻づまりといった一般的な症状から、息切れや胸痛などの重い症状を引き起こすこともあります。

特に、アレルギー性鼻炎や花粉症による鼻づまり、気管支喘息による呼吸困難、慢性気管支炎による持続的な咳など、症状が長引くと日常生活にも大きな影響を及ぼします。
また、咽頭喉頭癌や肺塞栓症などの重篤な疾患が隠れている可能性もあるため、早期の診断と適切な治療が重要です。
もし、あなたが今まさにこれらの症状でお悩みであれば、ご相談ください。

大学病院・地域の基幹病院との連携

大きな検査や入院加療が必要な際には適切な医療機関にご紹介致します。

呼吸器系の代表的な疾患

呼吸器系の疾患には、短期間で自然に回復する軽症のものから、日常生活に大きな影響を及ぼす慢性のものまでさまざまです。
ここでは、代表的な疾患とその特徴についてご紹介します。

風邪(かぜ)
風邪は、ウイルス感染によって引き起こされる呼吸器系の軽度な病気です。
主な症状は、咳、喉の痛み、鼻水、鼻づまり、そして軽い発熱です。
一般的には自然治癒し、数日から1週間で改善します。
しかし、免疫力が低下している人や高齢者では、重症化することもあります。
インフルエンザ
インフルエンザは、風邪と似た症状を引き起こしますが、より急激に発症し、重症化しやすいのが特徴です。
高熱、全身の筋肉痛や関節痛、倦怠感などが現れ、特に免疫力が低い人では肺炎や気管支炎などの合併症を引き起こすリスクがあります。
毎年の予防接種が推奨されています。
喘息(ぜんそく)
喘息は、気道が狭くなり呼吸が困難になる慢性疾患です。
特に、気道が炎症を起こしやすく、アレルギーや気温の変化、ストレスなどが発作の引き金となります。
咳、息切れ、胸の圧迫感、そして「ゼーゼー」とした呼吸音が特徴です。
炎症を抑えるステロイド剤や気管支を拡張させる吸入薬によるコントロールが必要です。
肺炎
肺炎は、細菌やウイルスが肺に感染し、炎症を引き起こす病気です。
高熱、咳、痰、息切れ、胸の痛みが主な症状で、特に高齢者や免疫力が低下している人に多く見られます。
重症化すると、呼吸不全に至ることもあります。抗生物質による治療が一般的です。
気管支拡張症
気管支拡張症は、気管支が拡大してしまい、痰が溜まりやすくなる状態を指します。
これにより、慢性的な咳や痰、そして肺への感染症のリスクが高まります。
痰の中に血が混じることもあり、症状が進行すると呼吸困難が発生します。
定期的な痰の除去や抗菌薬による感染症の予防が重要です。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
COPDは、主に喫煙が原因で引き起こされる進行性の呼吸器疾患で、慢性気管支炎と肺気腫が含まれます。
主な症状は、長期にわたる咳と痰、そして呼吸困難です。
軽度では階段の上り下りで息切れを感じ、進行すると日常生活での活動も制限されます。
禁煙が最も重要な治療法で、気管支拡張剤や酸素療法も行われます。
咽頭扁桃炎
咽頭扁桃炎は、咽頭や扁桃腺が細菌やウイルスによって炎症を起こす疾患です。
喉の痛み、発熱、嚥下困難が主な症状で、しばしば扁桃腺が腫れます。
ウイルス性の場合は自然に治癒することが多いですが、細菌性の場合は抗生物質による治療が必要です。
副鼻腔炎
腹鼻腔炎は、鼻の奥にある副鼻腔に炎症が起こり、膿のような鼻水や鼻づまり、頭痛を引き起こします。
風邪が長引いたり、アレルギー性鼻炎が悪化すると発症しやすく、急性と慢性のタイプがあります。
慢性副鼻腔炎は特に治療が難しく、手術が必要になることもあります。
アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎は、花粉やハウスダストなどのアレルゲンに反応して鼻の粘膜が炎症を起こす疾患です。
鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみが特徴です。
花粉症もこの一種で、特に春や秋に多くの人が症状を経験します。
抗ヒスタミン薬や鼻スプレーでの治療が一般的です。 最新のアレルギー検査
花粉症
花粉症は、特定の植物の花粉に対するアレルギー反応で引き起こされるアレルギー性鼻炎の一種です。
春にはスギ花粉、秋にはブタクサ花粉などが原因となり、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどが主な症状です。
症状がひどい場合は、日常生活にも支障をきたすことがあります。
COVID-19感染症
COVID-19は、新型コロナウイルスによる感染症です。
主な症状は発熱、咳、倦怠感、味覚・嗅覚障害などで、重症化すると呼吸困難を引き起こします。
飛沫や接触による感染が主で、潜伏期間は1-14日です。
重症度は個人差が大きく、無症状から重篤な肺炎まで様々です。
治療は風邪同様に対症療法が中心となります。
マイコプラズマ感染症
マイコプラズマ気管支炎は、マイコプラズマ・ニューモニエという非細菌性の病原体による気道感染症です。
主な症状は、乾いた咳、発熱、倦怠感で、徐々に悪化し3-4週間続くことがあります。
時に肺炎に進展することもあります。
飛沫感染で広がり、特に若年層に多く見られます。
診断は胸部レントゲンや抗体検査で行い、治療にはマクロライド系抗生物質が有効です。
通常は予後良好ですが、完治まで時間がかかることがあります。

いびき、睡眠時無呼吸症候群(SAS : sleep Apnea Syndrome)

気道の閉塞が原因で、睡眠中に何回も呼吸がとまる病気です。
家族・友人などからこれまでいびきを強く指摘された方などは、問診を行い、自宅で簡易検査(保険診療)を受けることができます。
いびきが強く、日中に強い眠気に襲われることがある方は一度検査をお勧めします。
(現在CPAP治療を受けている患者様の転院も可能です。) ご心配の方は早めに受診してください。
CPAP治療

TOP