 生活習慣病とは?
            生活習慣病とは?
        
        
            南草津みつだ内科クリニックでは、生活習慣病の診療に力を入れています。
            生活習慣病とは、食習慣・運動習慣・喫煙・飲酒などの日常生活の習慣が発症や進行に大きく関わる疾患群を指します。
            代表的な生活習慣病には、糖尿病(2型)、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症、メタボリックシンドロームなどがあります。
            これらの疾患は、生活習慣の見直しや適切な治療により予防・改善が可能です。
            健康診断で異常を指摘された方、生活習慣病の早期発見や管理をご希望の方は、お早めにご相談ください。
            総合内科専門医の院長が丁寧に診療し、生活習慣改善のアドバイスや必要に応じて薬物治療を行います。
        
 
        様々な生活習慣病
高血圧症
                    血圧とは、血液が動脈を流れる際に血管の内側にかかる圧力のことです。
                    よく、血圧の”上”とか”下”という言い方をしますが、上は心臓が収縮して血液を送り出したときの「収縮期血圧(最高血圧)」のことです。
                    下は心臓が拡張したときの「拡張期血圧(最低血圧)」のことです。
                    収縮期血圧が140㎜Hg以上、拡張期血圧が90㎜Hg以上のとき、高血圧と診断されます。
                    定期的に医療機関を受診し、病気のリスクを軽減していくことが大切です。
                
脂質異常症
                        脂質異常症とは、血液中の脂質(コレステロール、トリグリセライドなど)が異常値を示す病気です。
                        血液中の脂質はいくつかのタイプに分けられ、健康な人は、LDL-コレステロール(悪玉)が140mg/dL未満、HDL-コレステロール(善玉)が40mg/dL以上、TG(中性脂肪)が150mg/dL未満です。
                        この3つの値のいずれかがその範囲を超えた状態が、脂質異常症です。
                        その影響は、動脈硬化となって現れます。
                        動脈硬化が進むと、心臓や脳などの血液の流れが悪くなります。
                        そして、あるとき突然、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こします。
                    
 
                    糖尿病
                        糖尿病は、40歳以上の3人に1人が予備軍といわれる疾患です。インスリンの分泌や働きが低下することで、血液中のブドウ糖(血糖)が増え、高血糖の状態が続きます。これが原因でさまざまな合併症を引き起こします。
                        多くの場合、初期には自覚症状はほとんどありませんが、進行すると、喉の渇き、多尿、頻尿、倦怠感、体重減少といった症状が現れます。
                        また、網膜症(視力低下、失明)、腎症(腎不全、人工透析)、神経障害(手足のしびれ)などさまざまな合併症の原因となり、重度の場合には昏睡状態(糖尿病性アシドージス)に陥り生命に危険が及ぶ事もあります。
                    
 
                    痛風(高尿酸血症)
                        高尿酸血症とは、からだの新陳代謝で発生する老廃物である「尿酸」が増え過ぎている状態です。
                        高尿酸血症のために体内で結晶化した尿酸は、関節や腎臓などに溜まります。
                        関節に溜まった尿酸の結晶が痛風発作の原因となります。
                        痛風そのものは短期間で治っても、高尿酸血症を治さないことには体内の尿酸結晶はそのまま存在し続けます。
                        その結果、痛風発作が再発したり、腎臓中の尿酸結晶が原因で尿路結石ができたり腎機能が低下したり、といったさまざまな症状が起こります。
                    
 
                    メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームでは、単に体重が重いということではなく、内臓脂肪型肥満を問題としており、一般的にはウエスト周囲長で代用されています。
日本では、ウエスト周囲径(おへその高さの腹囲)が男性で85cm、女性で90cmを超えていることが必須条件で、さらに高血圧・高血糖・脂質代謝異常の3つのうち2つが基準値を超えるとメタボリックシンドロームと診断されます。
ダイエット外来はこちら
 
                    生活習慣病のお薬は永久的に必要?
生活習慣病の治療について患者さんとお話しするときに時々このようなお言葉をおききすることがありますが、大事なことはコレステロール、中性脂肪、血糖値、尿酸値が高いままにしておくことで日常生活に影響を及ぼすような合併症を将来発症してしまう可能性があること、それを避けるために必要な治療薬があれば上手にお付き合いしていくことが健康寿命を延ばすことに繋がるということです。
同時に食生活、運動習慣、喫煙、飲酒をみなおすことで治療薬の減量、あるいは内服が不要になることもあります。
総合内科専門医として適切な指導をさせて頂きます。
無駄な検査やお薬は勧めません。それが私の信条です。
治療を開始するにも中断するにも医学的に適切なタイミングがありますのでまずはお気軽にご相談ください。
 
                当院でできる検査
                ・血液検査
                ・尿検査
                ・便検査
                ・胸部レントゲン検査
                ・腹部超音波(エコー)検査
                ・胃カメラ(胃内視鏡検査)
                ・大腸カメラ(大腸内視鏡検査)
                ・睡眠時無呼吸症候群検査(シーパップ)
                ・12誘導心電図
                ・世界最小の24時間ホルター心電図
            


 
 












 診察状況
診察状況 WEB予約
WEB予約

 マップ
マップ
 
        
 
				 
	 
				 
	 
				 
	 
				 
	 
				 
	 
				 
	 
				

 
	 
	 
	