みつだ内科クリニック

一般内科、消化器内科、小児科

南草津駅から徒歩10分駐車場57台完備

健康診断にて異常を指摘されたかたへ

アイコン 健康診断にて異常を指摘されたかたへ

症状がないのに健康診断で異常を指摘され、「どうしたらいいかわからない」「このまま様子をみていいのでしょうか」といった心配なことがありましたらご相談ください。

よくあるご相談

肝臓の数値の異常
胃のバリウム検査での異常
便潜血陽性
PSA高値
貧血
血圧が高い
血糖値が高い
コレステロール値が高い
尿酸値が高い
尿の異常
メタボリックシンドローム
心電図異常
など

再検査について

検査が必要と診断した場合は食事指導や運動指導に加えて以下のような検査を行う場合があります。

肝臓の数値の異常
採血、腹部エコー検査(6時間前から絶食で来院ください)
胃のバリウム検査での異常
胃カメラ(電話予約)
便潜血陽性
大腸カメラ(検査前に外来診察が必要)
採血
PSA高値、貧血、血糖値が高い、コレステロール値が高い、尿酸値が高い、メタボリックシンドローム
尿の異常
検尿
心電図の異常
12誘導心電図、24時間ホルター心電図(電話予約)

健康診断の判定にはどういう意味があるの?

健康診断の判定には、主に異常なし要経過観察要精密検査要治療などがあります。
異常なし
「異常なし」などと言われた場合には、今回の検査が、正常範囲内だったという意味で、心配はいりません。
要経過観察・要再検査
正常範囲内ではないのですが緊急性はなく、数ヵ月後、もしくは1年後に再度検査を受けてくださいという意味です。
さらに悪化しないように、できれば改善するよう生活に気をつけることを心がけてください。
異常値が出た場合でも、急いで受診する必要はありません。
要精密検査
「要精密検査」は、更に詳しく検査する必要がある場合です。
精密検査の結果、異常がないこともあり、病気と決まったわけではありませんが、必ず本当に病気があるのかないのか病院を受診し、検査を受けるようにして下さい。
健康診断だけでは、異常や病気の有無をすべて特定することは困難なためです。
要治療
「要治療」の場合は、健康診断ですでに治療が必要な異常値が見つかっています。
医院・病院を探して、24時間ホルター心電図などの検査をご相談ください。

費用

当院で行う検査費用の目安(保険適応で3割負担の場合)

検査項目 費用
血液検査 約2,500円~3,000円ほど
尿検査 約1,000円ほど
腹部超音波(エコー)検査(部位による) 約2,500円~3,000円ほど
12誘導心電図 約400円~1,000円ほど
24時間ホルター心電図 約5,000円ほど
胃カメラ検査 約5,000円~8,000円ほど
大腸カメラ検査 約6,000円~約15,000円ほど(※日帰りポリープ切除を行った場合、2万~3万ほどほど)

TOP