みつだ内科クリニック

一般内科、消化器内科、小児科

南草津駅から徒歩10分駐車場57台完備

糖尿病内科

アイコン 糖尿病内科

糖尿病内科|南草津みつだ内科クリニック
糖尿病内科では、血糖値やHbA1cの管理を行い、2型糖尿病や糖尿病予備群の治療に対応しています。
食事・運動・薬の治療を組み合わせ、合併症予防にも力を入れています。
南草津で糖尿病のご相談は、みつだ内科クリニックへ。

糖尿病とは

糖尿病は、インスリンというホルモンの一種が、ほとんど作られなくなったり、体内でしっかり作用しなくなったりする疾患です。
インスリンは血中のブドウ糖を細胞内におくりこみエネルギーとして使用できるようにする働きで、これが不足したり、うまく作用しなかったりすることで、血中にブドウ糖があふれてしまうと、血管が障害されて様々な合併症をおこします。
なかには命にかかわる重篤なものもありますが、ほとんど自覚症状のないまま進行しますので、健康診断などで血糖値の異常を指摘された場合、できるだけ早く受診するようにしてください。

糖尿病内科について

近年、糖尿病は世界中のどの国においても増加傾向にあり、日本もその例外ではありません。
糖尿病は膵臓でインスリンを作ることができなくなる1型と、インスリンは作られていても、インスリンが細胞にブドウ糖をうまく送りこむ働きができなくなる2型に分類できます。
日本では、そのうち約95%が2型の糖尿病で、2型糖尿病の場合、かなり悪化するまで自覚症状がなく、気づかないうちに進行させてしまって、糖尿病腎症、糖尿病網膜症、糖尿病神経障害という3大合併症をはじめとする、様々な合併症を発症する方も少なくありません。
糖尿病といっても合併症は患者様それぞれで異なり、同じ治療を行えば良いというものではありません。
当院では患者様それぞれの状態を見極めて、最適の治療や生活指導を行うことによって、重篤な合併症の発症をくいとめる治療方法を提案させていただいております。

当院の治療法

糖尿病の治療は
・食事
・運動
・薬物療法
のそれぞれについて適切に行う必要があります。
当院では、患者様の状態にあわせて、最適な食事内容や食事習慣等の提案、適切な運動方法の指導などの生活習慣の改善指導に加えて、患者様の症状や容態にあわせた内服薬や注射薬などを提案してまいります。
糖尿病に伴う合併症の評価を行います
糖尿病は、ほとんど自覚症状が無いまま進行していきます。
そのため、健康診断の血液検査で血糖値やHbA1cの値、尿検査で糖が出ていること等を指摘されて発覚することがほとんどです。
そのまま放置した場合、高血糖によってだんだんと血管がダメージを受けて、様々な合併症のリスクが高くなります。

3大合併症

1.糖尿病神経障害 手足の細い血管の血流が悪くなり、末梢神経に酸素や栄養が行きわたらなくなることでおこります。
比較的早い段階で起こりやすい合併症です。
手足の先端がしびれる、ケガをしても痛みに気づかないなどの症状があらわれ、やがては筋力の低下、萎縮、異常な発汗、立ちくらみなどの他、胃腸障害、自律神経障害などもおこります。 糖尿病発症から3年以内に起こってくることは比較的珍しいです。
2.糖尿病網膜症 網膜には視細胞や視神経が集まっており、それらに栄養を届けるために毛細血管が集中しています。
その部分の血管が障害され、眼底で出血をおこしたり出血による網膜のむくみをおこしたりします。
そのため視神経が障害されてだんだん見える範囲が狭くなっていき、やがては失明に至ります。
日本では失明原因の第2位となっています。
初期は自覚症状がないため、定期的な眼科医による眼底検査などが大切です。
3.糖尿病腎症 腎臓でからだの老廃物を濾過して尿をつくる部分には、全身から血液が送られてくるため、たくさんの細い血管が存在します。
その部分が糖尿病による動脈硬化で障害されるのが糖尿病腎症です。
最初は無症状ですが、だんだん濾過機能が低下してきて、尿の中にたんぱくが混じるようになります。
放置すると腎不全となり、人工透析が必要になってしまいます。
日本の人工透析の原因疾患の第1位です。
進行を抑えるため、尿検査でたんぱくを、血液検査で腎機能の数値を定期的に確認することが大切です。

その他の合併症

動脈硬化によって、脳梗塞、脳出血などの脳血管障害、心筋梗塞などの心血管障害、下肢閉塞性動脈硬化症を発症するリスクが高まるほか、皮膚病や感染症にかかりやすくなります。

糖尿病の治療

1型糖尿病の場合はインスリン治療が唯一の選択肢ですが、2型糖尿病は、患者様それぞれによってあらわれ方が異なります。
そのため治療も驚くほど千差万別で、患者様の状態や生活習慣、ご希望にあわせて方針を決定していく必要があります 。
2型糖尿病の治療でとくに重要視されるのは、生活習慣の改善です 。
しかし食事療法にしても運動療法にしても、続けることはなかなか大変で、実際頑張っている患者様も非常に多いです。
当院では、患者様それぞれにあわせて、できるかぎり続けやすい生活習慣の改善方法を提案していくことをモットーとして治療計画を立案します 。
薬物治療が必要な場合は、血糖値を下げる薬の中から、患者様の症状と年齢や生活習慣などを総合して最適な薬を選んで処方します 。
また2型糖尿病でも進行するとインスリン治療が必要になることもあり、それらの判断もおこなってまいります 。
糖尿病は高血圧や脂質異常症(高脂血症)の合併も多くなっていますので、それらもあわせて総合的に治療を行ってまいります 。

TOP